木製のフローリングは湿気を吸収しやすく、伸縮が起こるためにきしみが生じます。
過度に湿気を吸収すると、腐食が進んだ場合にはリフォームが必要になることもあります。
床を踏んだ時に柔らかく感じたら、湿気を吸い込み腐食が始まっているかも知れません。
小まめな換気で空気を循環させ、エアコン除湿や除湿機で室内の湿度が上昇しないような対策が必要です。
また、洗面脱衣所やトイレなど水廻りの床によく使われているクッションフロアは、湿気の影響で接着剤が剥がれてしまうことがあります。
接着剤が剥がれるとクッションフロアと下地である材木との間に湿気が溜まります。
隙間に湿気が溜まると下地である材木が腐食し、床が沈んだり、最悪の場合には抜けてしまうこともあり、大変危険です。
違和感を感じたらリフォーム業者に相談しましょう。
普段あまり見ることのない床下ですが、梅雨の時期はやはり湿気がよく溜まる場所でもあります。
最近の住宅は、底と枠で構成されたプール型のベタ基礎が主流ですが、逆T字型の布基礎の場合もあり、床下の環境も構造によってさまざまです。
床下には、建物を支える土台となる重要な材木が存在します。
その重要な材木が梅雨による湿気で腐食してしまっては、床や柱の傾きに影響を及ぼすことにもなりかねません。
また、湿気の多い場所で気になるのがシロアリの被害です。
シロアリは浴室や洗面脱衣所など湿気の多い場所に発生しやすく、床下の材木を餌にして柱まで食い尽くしてしまうこともあります。
柱や梁までシロアリの被害が及ぶと、床や壁を破って大掛かりな補修工事が必要になりますので、思わぬ出費がかかってしまいます。
対策として、定期的に床下の点検はしておきましょう。
材木の腐食とシロアリ被害の有無を確認し、早期に発見することで修繕費用を抑えることができます。
また、業者に材木にどれだけの水分が含まれているかを表す含水率も計測してもらいましょう。
含水率の数値で床下の湿度が適正かを判断することができます。
その他屋根外壁のメンテナンスを怠ると雨漏りや雨水の浸入があるので注意しましょう。
屋根外壁のメンテナンスはもちろんのこと家のことなら何でもこちらからご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん広島店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.